東京陸軍造兵廠電気鉄道 4

Jump Index
歴史  沿線遺構T 板橋〜十条  沿線遺構U 十条〜東北線  軌道と車両 


地点対比写真は、遺構のモノクロ写真が1968-1973年頃
カラー写真が2007-2008年の撮影です。




2.軌道の沿線と遺構 V (東北線 〜 隅田川)


この区間を解説する前に、まず 1907年(明治40年) の大水害による電気軌道の被害を知らねばならない。
東京の水害はこの3年後にあった1910年の大水害による被害の方が大きかったが、この王子付近の電気軌道は開業わずか1年目 の1907年8月の水害により大被害を被った。
下記は同年 9月11日に砲兵工廠より陸軍大臣宛に提出された復旧工事にかかる費用や復旧の必要性を書いた「明治四十年度水害復旧工事調書」の一部で 電気軌道の被害状況が書かれている。

「8月25日以降5日間、荒川氾濫し王子十条間における水田上を貫く凸道軌道に、激流が当たり軌道下の敷き砂利及び土塁を決壊し、 かつ付属石垣及び橋梁などを破損せし ・・・・(後略)」(一部現代語に変換)

このようにこの区間の被害は相当なものだったらしい。 砲兵工廠はこの甚大な被害を復旧するとともに、同時にこの区間の土盛りを従来より高くする大がかりな改修工事を行った。
下図は復旧工事に使用されたこの区間の断面および平面図である。 この図に1907年と現在の航空地図を重ねて位置関係を比較してみた。 図面表題は、「東京砲兵工廠 王子十条間電気鉄道線路水害復旧工事の内、線路復旧土盛設計図」となっており、 復旧工事の前と後の勾配値、線路地盤高さ、距離などが詳しく記されている。


航空写真は国土地理院の電子国土Webシステムから配信

番号部分には下記のように書かれている。
@ 旧日本鉄道橋梁 32尺(9.7m)  A 暗渠 巾十尺(アンキョ、埋める等見えない用水路− 巾約3m)
B 暗渠三尺(90cm) C 土管二尺 (60cm)
D 踏切巾六尺 (1.8m) E 開渠 巾五尺 (カイキョ、用水路 1.5m)、踏切 巾四尺 (1.2m)
F 踏切 巾九尺 (2.7m) G 踏切 巾九尺、開渠 巾四尺


図面より明治40年のこの区間を追ってみよう。

まず左、第一造兵廠十条北東門、南橋方向から下り勾配で下りてきた軌道は@の東北線を32尺(9.7m) の鉄橋で超える。 この当時の東北線は2複線であったので 9.7m と言う数字は一致する。鉄橋はほぼ水平の 3.3‰ (パーミル 1Km 進んで3.3m上下する勾配)の鉄橋で超えている。
東北線を越えてすぐ Aの小道を石造りのトンネルで越える。
次にAとBの間で須賀貨物線と道路を同じく鉄橋で越えることになるが、この時点ではまだ貨物線は開通していない。
次のBまでが 33.3‰の急勾配、Bの水路を超えてから 20‰、Cの水路を越え、次のDの踏切手前から2.5‰のほぼ平坦になる。このDが板橋方面からくると 最初の平面交差(踏切)になる。ここより西はすべて一般道、鉄道とは立体交差になっている。
EFの踏切からGの踏切までずっと2.5‰の緩やかな勾配。
水害前はDからGまでずっと緩やかな勾配が続いているが、復旧工事でGの手前から軌道をかさ上げしこの部分は10‰で上り、C付近まで以前より高くなっている。


現在の各地点
AとBの間、須賀貨物線(現在の北王子線の一部)と手前道路をまたいでいた鉄橋。貨物線の開業は1926年(大正15年)で図面の1907年時点ではまだ存在していない。 Dの地点、この小道は上の地図には記載がない。Dは踏切だったが後、さらにかさ上げされて立体交差になった。
向こう側、車の止まっている当たり。
Eの地点、ここも踏切だったが後立体交差に変わっている。
正面住宅のすぐ前、右から左へ。
Fの地点、現在の国道122号線、北本通り。明治の開通時は小道であり踏切で平面交差になっていたが、後、DE地点とともに立体交差に変わった。 (大正15年の王子電気軌道が開通した時か?)


東北線東側
北区・王子2、3丁目付近


前ページJ地点から東北線をまたぎ、国道122号線の王子3丁目交差点Mに至る区間の内、王子小学校の前あたりまでが最後まで築堤跡が残っていたところである。 この区間の道路工事が始まったのが 1988年頃であるから、築堤は部分的ではあるがこの写真撮影後さらに約20年間も存在していた。
元々都市計画の一部として道路に転用する目的で残されたものだったのだろうが、あまりに長い年月間放置され、 使用に耐えられないと判断されたのか、結局築堤は道路基礎には利用されず撤去されてしまった。 ちなみにこの道路部分は首都高速道路(現在の中央環状線?)の予定区間になったこともあったらしいが、結局実現はしなかった。

東北線をまたぐJ−K間と、北王子線をまたぐK−L間には、前ページの埼京線をまたいでいたガーター橋と同じ鉄橋が架設されていた。 この鉄橋は、1963年(昭和38年)の航空写真には間違いなく写っているが、私がこのあたりを写真撮影のために訪れた1967年頃にはすでに無かった。
近所に住み、1960 年頃王子小学校に通っていたというHさんの話によると、「授業が終わった後、良くこの鉄橋を渡って十条の方へ遊びに行った、 鉄橋は立ち入り禁止になっていたが、子供達はおもしろがって鉄橋上で遊んでいた。しかし、事故などもあったらしく、老朽化も相まって 1964-1965年 (昭和39-40年) 頃に撤去されたらしい。」、とのお話をうかがった。
現在はこの鉄橋と同じ所に道路橋が架かっている。



鉄橋南側(王子側)より見るかっての鉄橋部分(赤線)
右側の茂みが軌道の東側築堤、 この茂みの下に砲兵工廠のマークがついた石造りのトンネルがあった。

列車は 124レ EF58109-EF58153

 地点 K



砲兵工廠のマークがついた石造りのトンネル跡



この付近に
今も残る陸軍用地の石柱
提供 : M.名古屋氏

軌道をトンネルでくぐっていたこの小道は江戸期の地図にも記載されている古道(断面図のA、上右写真、左奥に延びる道)だったが、軌道線が出来たときにその築堤下をくぐるためにトンネルとなった。 このトンネルは石造りで陸軍砲兵工廠の紋章が上部にはっきりと残っていた。
その後、東北線の線増でトンネルの片側(写真手前)が鉄道用地内に入ってしまったため、この小道はトンネル手前で90度折れ北側の道につながるようルートが変更された。 写真上右、左の人が立っているあたりがトンネルの入り口があったところ、正面に続く道、かっての古道はこちらから見て右に直角に折れている。
そして道路として使われなくなったこのトンネルは、国鉄王子庫の出入り口になっていた。
王子庫には須賀貨物線や王子構内の入替えに使用されていた EB10やC50の留置線と車庫があったが、機関庫廃止とともに車庫は撤去され、 トンネルは解体されるまで片側を板張りで封鎖して通行できないようになっていた。


 地点 L (軌道断面図のB-D)



北王子線をオーバークロスしてとぎれる築堤、ここまではっきりと築堤が続いていた。
ここからの景色はあまり変わっていない。左遠くのビルもそのままだ。


 地点 M  (軌道断面図のE)



地点Lを反対方向から見たもの。左撮影時、築堤はこの先で無くなっていた。
開業頃の地図を見ると、この区間はずっと築堤が田んぼの中を続いている。 写真向かって左側の旧王子小(中)学校以外、両側一面田んぼだったようだ。 最初のページに掲載した絵はがきは、このあたりからスケッチしたものかもしれない。
このあたりの40年後の現在の景観は全く変わってしまっている。道路右側の建物は拡幅のため1列立ち退いたようだ。



王子3丁目〜 隅田川河畔
北区・王子6丁目、豊島2丁目、堀船2丁目付近

ここの施設は第一ページで書いたとおり、終戦時には「東京第二陸軍造兵廠・王子工場」に なっていたが、王子工場は元は船堀地区にあり大正8年〜12年にかけてこの地に工場(当時名称:板橋火薬製造所・王子工場)が移転して来た。 明治39年の開業時には施設名が「貯弾場・貯炭場」となっており、したがって開設から終焉までの間、構内の軌道配線は時期によって 大きく異なっている。

この施設は激しい空襲にさらされたと見えてほとんど破壊されてしまっている。その様子が公開されている1947年の航空写真で分かるが、この区域への 本線との分岐付近と所々に放置された廃車車両のような物が見える。 また、この支線の終点付近にもいくつか車両らしき物があり、さらに北側の須賀貨物線の分岐と接する路線が見え、 ここで電気軌道からの荷の受け渡しをしていたと思われる。
一番下のN地点から北を見たところ
この先に廃車車両が並んでいたのだろう。
一番下のN地点付近、引き込み線の分岐点付近から東方向、 終戦後しばらく車両が放置されていたところのようだ。 左の軌道跡は2度にわたってかさ上げされているので右道路より一段高くなっている。



豊島の支線分岐点を越えると運河沿いに進むが、この運河は開業時の地図にはまだ無い。 この運河は「第二陸軍造兵廠王子工場・豊島ドッグ」という名で、運搬品を水路直接王子工場に運び込むために作られた。 王子工場が堀船から豊島に移転された後に作られたが、1955年頃にふたたび埋められてしまい、跡地は現在水路の記念公園になっている。

右上と下の2枚の写真は、石神井川にかかる新柳橋(P地点)から北西の豊島2丁目交差点方向を、撮ったもの。下の奥の家具センターの看板は40年間同じようだ。
この橋は廃線まで軌道専用の鉄道橋だったようだ。終戦時の地図を見ると、 向こう、王子方向から来た軌道はこの橋を渡り、左に急カーブし(写真向かって手前右方向)の操車場?へと続いていた。
もちろんこのコンクリート橋は当時の物ではないが、右上の写真、橋台はどうであろうか、鉄道橋台のように幅が狭くなっている。 橋右の白い部分あたりが、かってあった運河の始まり口。




終戦時には「第二陸軍造兵廠・堀船倉庫」となっているが、軌道開業時には板橋火薬製造所王子工場であった場所である。 軌道はここで隅田川から水路運ばれてきた材料を、板橋区側等の他の施設に運搬していた。(明治40年の書類には「王子荷揚げ場」と記されている。)
ここも上記の貯弾場と同じく、存在した40年間でその施設の役割が大きく変わってきたことに伴い施設内の軌道配線も 大きく変わっている。

下は1907年(明治40年)、水害復旧直後の構内図である。赤線が当時の電気軌道本線位置(推定)。上真中やや左から現在の新柳橋を超えて 構内に軌道が入ってきている。




左下は40年前のマーク地点(上図には軌道がない位置だが後に敷設された場所)から南を見た写真だが板橋区内と異なり、すでに軌道の痕跡は皆無だった。
右下は現在のマーク地点、ここには隅田川から来た船が接岸する船着き場があり入江状になっていた。
(上構内図右上)。 この入り江部分は、水害復旧工事中、「板橋火薬製造所・王子製薬場・水害護岸崩壊復旧及び運河浚渫工事設計」書の中に「浚渫範囲」として記されており、 水害復旧工事に併せて明治40年に作られた。
軌道はそのすぐ横まで敷設されていたが、この船着場も戦後埋め立てられ現在はない。





沿線と遺構U 古き良き時代
メニュー
メインメニュー 軌道と車両