東京陸軍造兵廠電気鉄道 2

Jump Index
歴史  沿線遺構U 十条〜東北線  沿線遺構V 東北線〜隅田川  軌道と車両 


地点対比写真は、遺構のモノクロ写真が 1968-1973年頃
カラー写真が 2007-2008年の撮影です。




2.軌道の沿線と遺構 T(板橋工場 〜 十条工場)



東京第二陸軍造兵廠・板橋工場内
加賀1丁目、金沢小学校付近


上の図は板橋工場、1934年(昭和9年)4月現在の構内図面である。
小さな図面にびっちり書かれているので良く判読できないが、凡例には「軽便軌道」と書かれている。赤でなぞった軌道線 (判読できる部分のみ)は開業時とほとんど変わっていないようである。 右の正面入り口、旧山手線(現・埼京線)をオーバークロスし正門を入った直後に左右に分岐している。

左に折れた軌道はずっと奥まで延びているがこの地点はその終点付近である。
写真はマーク地点南西から北東方向(石神井川方向)を撮ったもので、軌道は写真右から左に横切っていたと想像される。


上は1907年の構内配線図で第2期工事(1907年9月〜) 時に敷設されたものと思われる。(1934年の図の左下部分)
表題は「板橋火薬製造所軽便鉄道横張線路図」




第二造兵廠内・石神井川橋梁

板橋区・板橋4丁目、加賀1丁目付近



板橋工場を正門から入り左に折れた路線は石神井川をオーバークロスしていた。

ここは1970年頃の河川改修まで川の両側に煉瓦造りの橋脚が良く残っていた。 現在の道路橋の位置が軌道跡と良く勘違いされるが、軌道は道路橋の横、やや西側を通っていた。





上はこの石神井川にかかっていた橋梁の1907年 (明治40年) の図面である。
この橋梁は図面によると30尺(約9m) と60尺(約18.1m) の2つの鉄橋で構成されており、 南部分(図面左)で石神井川を超え、北部分(図面右橋脚の右部分)で道路を越え、 その中間に橋脚(図面右の橋脚)が1つあったと推測される。
下はそのガーター橋の図面。





地点A
北側(図面右)の橋脚根本部分である。

鉄道運行時はもっとずっと高かったが、この写真撮影時には橋脚の根本部分だけが埋もれて残っていた。 写真左はその橋脚の根本部分の露出していた頭部分の拡大で煉瓦の一部がのぞいている。 現在では護岸改修でこの根本部分も跡形もなくなってる。水道管?の位置は変わっていない。


地点B








南側(図面左)の橋脚跡。
北側よりずっと良く残っていた。
撮影当時にはほぼ原型を維持しており、ガーターを支えていた部分もよくわかる。 こちらの橋台も現在では跡形もない。

 地点C



マーク地点より北を見る。山手線(赤羽線−現・埼京線)とのオーバークロス・ガーター橋。
向かって左(西側)が第二造兵廠・板橋、右が第一造兵廠・十条で双方の間を山手線が走っていた。 軌道は低い位置にある山手線をまたぐ形で橋を渡してあった。
写真左、撮影当時はまだガーター橋が残っており、形状からして開通当初の鉄橋と思われる。 現在はこのガーター橋は撤去されているが、橋桁だけは今も埼京線の両側に残されている。 写真右の白い橋は近年新たに開通した道路の橋で、軌道のガーター橋よりやや北側に位置する。

ところでこのガーター橋に関しておもしろい記録が残っていた。
それはこのガーター橋を当時の山手線の所有社であった日本鉄道が1906年(明治39年)5月に陸軍に奉納したという記録である。 日本鉄道は、まさにこの電気軌道が開通した同年の 1906年11月に国有化されているのでその直前と言うことになる。 どうせ国有化されるのにその直前に奉納というのも不思議な話だが、その記録を読むと「固定資本に編入云々」と あるので国有化にかかる売却費等が関係していたのかもしれない。
その一部を下記に掲げる。


東京砲兵工廠 提理 西村精一
明治三十九年五月七日
受領番号 伍第一一一号
庁名 東京砲兵工廠
件名 日本鉄道株式会社ヨリ献納ニ係ル橋梁ヲ当廠固定資本ニ編入ノ件

(中略)−−−− 陸軍省受領 伍第一一一号 五月八日 日本鉄道株式会社ヨリ献納ニ係ル橋梁ヲ当廠固定資本ニ編入之儀ニ付伺
北豊島郡王子村大字下十条所在一橋梁 一ケ所、右ハ当廠板橋火薬製造所及銃包製造所間ニ架放シタル・・・

出典 : 陸軍省 伍大日記 防衛省防衛研究所所蔵



歴史 古き良き時代
メニュー
メインメニュー 沿線と遺構U