東京陸軍造兵廠電気鉄道 3

Jump Index
歴史  沿線遺構T 板橋〜十条  沿線遺構V 東北線〜隅田川  軌道と車両 


地点対比写真は、遺構のモノクロ写真が 1968-1973年頃
カラー写真が 2007-2008年の撮影です。




2.軌道の沿線と遺構 U(十条工場 〜 東北線)




第一造兵廠・十条工場 〜 東北線陸橋
北区・中十条1丁目、岸町2丁目付近


第一陸軍造兵廠・十条工場の跡地は他の施設跡と違って戦後進駐軍が接収し、後、陸上自衛隊十条駐屯地として使われてきた。 そのため他の施設跡地が民間に開放され、早い時期に構内の鉄道の遺構はほとんど失われたのとは反対に、この施設内には近年まで鉄道の施設の一部が残されているという噂もあった。 他の遺構を撮影した当時にこの地に入ることができていればそのような遺構をさらに発見できたかもしれない。しかし、残念ながら当時自衛隊施設にまで入ることはできなかった。

数年前にこの十条駐屯地の敷地内の鉄道遺構について尋ねたことがあった。
そのお話によると残念ながら「1997年に市ヶ谷から多くの部隊が移転してきた折に旧陸軍関係の施設はほとんど撤去されてしまった。 鉄道の痕跡も今は全く残っていない。」とのお返事をいただいた。
上図は開業時1907年(明治40年)の東京砲兵工廠銃包製造所(東京第一陸軍造兵廠)の構内図で、図面凡例には「電気軌道」、「常設鉄道線路」、「軌道」の 3つの鉄道路線に分けて書かれている。どのように異なるのかはっきり分からないが、おそらく「電気軌道」が本線でトロリー線が架設されている路線、「常設鉄道線路」が トロリー線はないが恒久的な路盤のある路線、「軌道」は仮設的な線路で建物の用途の変更などによって都度変わる路線、と想像する。 「常設鉄道線路」と「軌道」には電気機関車は入れず、もっぱら人力などによって移動するトロッコを使用していた、つまり鉱山で言えば搬出用の路線と坑内の簡易トロッコの関係みたいな ものであったのではないだろうか。「電気軌道」を赤線で、「常設鉄道線路」と「軌道」を青線で、建物を黄色で記した。「軌道」は建物の中にまで入り込んでいるのが分かる。

赤線部分の本線を見ると西から来た列車と東からの列車がここで交換したのであろうか、西側が複線になっている。 左下の後の滝野川工場に行く線は、予定線でまだ開通していないのか点線になっている。

下図は1934年(昭和9年)現在の構内図である。
図面凡例には「軽便軌道」とだけ書かれており(図面右下、青線部に凡例拡大)本線とトロッコ線を区別して書いていない。 軌道本線と思われる部分だけを推測で赤線を引いてみた(ミスがあるかもしれません)。その他,図面には構内「軌道」線がびっちりと縦横無尽にしかれているのが分かる。
緑色は現存する建物。右は現・「北区立中央図書館」で、この図面当時では、「第133号棟,薬莢(ヤッキョウ)工場」となっている。 下中央、施設正面正門前の建物は現・「北区中央公園文化センター」で、東京第一造兵廠の本部であった。
構内はどこでも後期は建物の増加とともに軌道線もずいぶん複雑に張り巡らされていたらしい。
左下の板橋工場に抜ける線は、上図の1907年にはやや斜め北西方向に抜けているが,下図では西へまっすぐ抜けている。ということは山手線のオーバークロス橋もこの期間に架け直されたということになる。
右上と左上の部分に操車場のようなたまり場があったらしい。右上の建物へは中に路線が入っている様にも見えるので車庫だったのかもしれない。( 67 車庫? 倉庫? と読める)
左下〜下中の滝野川工場に行く支線は複線の様に見える。




 地点 E



上の図面の右上のゲート入り口である。軌道がここから入っていたのが何となく想像できる。
今はすべて無くなり一部が公園になっている。 この煉瓦造りのゲートがあったところが、ちょうどこの公園の入り口になっている。 写真左門柱があった同じあたりに軍用線の解説の碑がある。




 地点 F

上の写真と同じ角度で遠望
岩槻街道が軌道をまたぐ南橋上(入口門の東側の道路橋)から見た第一造兵廠。
ここには撮影当時、民家とその庭らしき物が軌道跡上にあった。左写真ははっきりしないが奥に民家があり、手前がその庭に使用されている。 軌道は手前からまっすぐ奥に走っていた。今はきれいに整備されている。




 地点 G

地点Fと反対の方向、軌道上には多くのバラックが建ち並んでいた。 右の斜面は昔のままのようだ。切通しが鉄道の跡を彷彿させる。 今は道路が上下2重構造になっており、南橋から下側を見ることは出来ない。

下は岩槻街道にかかるこの南橋(道路橋)の軌道開業当時(明治40年)の図面である。 図面には、「仮定県道(県が独自に指定した県道)岩槻街道 北豊島郡王子町大字下十条地内 陸軍専用軌道上、陸橋6インチガス管添架設計図」 とある。新設ガス管のすぐ下に電気軌道の架線があるので憂慮したのかもしれない。
図面の橋の形状を見ると当時の岩槻街道の南橋はまだ木造橋だったようだ。 軌道はその真ん中をくぐっていた。






 地点 H

南橋下、鉄道跡だと容易に分かる。上記図面はちょうどこの位置から見ると形状がはっきりする。 いつの頃かこの木造橋は、写真のコンクリートの橋に掛け替えられたようだ。
左写真の撮影位置は現在の写真より低い位置で、もし左の写真と同じ位置から現在撮るとすると、この2重構造の道路の下部のトンネル内からとなる。




 地点 I



現在のちんちん山公園(この電気軌道の記念公園)を南側道路より見たところ。
写真で分かるように石造りの道路トンネルが完全に残っていた。 つまり今の公園はこの石造りのトンネルのあった位置に造られたわけだ。
しかし、ここに保存されているトンネルはここにあったものなのか、 線路向こうのK位置にあったものなのか、どちらに存在していた紋章か分からない。と言うのは私が石造りトンネル上にあった 砲兵工廠のマークを見たのはここではなくK地点にあったトンネル上だったからだ。 ここは「徐行」の看板下?にあったためかここにマークがあったという記憶は私にはない。

左、ちんちん山公園に保存されている東京陸軍砲兵工廠のマーク。




 地点 J



東北線の陸橋手前。築堤跡は完全に残っていた。1965年頃までこの向こうに東北線をまたぐ電気軌道の鉄橋が残っていた。 今は向こう側に東北新幹線の高架が出来て景色は一変しているが、その向こうのビルは今とさほど変わっていない。
この頃、近所にお住まいで子供の頃良くこの築堤で遊んだと言われるSさんによると、「鉄橋が無くなる頃まで この築堤上にはところどころ線路も残っていた」とのお話だった。




第一造兵廠・滝野川工場

北区・滝野川3丁目付近


第一造兵廠・十条工場(歴史の項、地図上A)から東南には同・滝野川工場(地図上D)があり、十条工場から分岐した支線がこの滝野川工場の方にも伸びていた。 しかし、この地区は40年前の時でもすでになにも軌道の痕跡はなかった。 上は1938年(昭和13年)現在の滝野川工場、当時・東京火具製造所分工場の構内図。電気軌道と判別できた部分のみ赤線でなぞってある。 図面左上が十条工場の分岐になる。



沿線と遺構T 古き良き時代
メニュー
メインメニュー 沿線と遺構V