2.軌道の沿線と遺構 U(十条工場 〜 東北線)
第一造兵廠・十条工場 〜 東北線陸橋
北区・中十条1丁目、岸町2丁目付近
|
第一陸軍造兵廠・十条工場の跡地は他の施設跡と違って戦後進駐軍が接収し、後、陸上自衛隊十条駐屯地として使われてきた。
そのため他の施設跡地が民間に開放され、早い時期に構内の鉄道の遺構はほとんど失われたのとは反対に、この施設内には近年まで鉄道の施設の一部が残されているという噂もあった。
他の遺構を撮影した当時にこの地に入ることができていればそのような遺構をさらに発見できたかもしれない。しかし、残念ながら当時自衛隊施設にまで入ることはできなかった。
数年前にこの十条駐屯地の敷地内の鉄道遺構について尋ねたことがあった。
そのお話によると残念ながら「1997年に市ヶ谷から多くの部隊が移転してきた折に旧陸軍関係の施設はほとんど撤去されてしまった。
鉄道の痕跡も今は全く残っていない。」とのお返事をいただいた。 |
|
上図は開業時1907年(明治40年)の東京砲兵工廠銃包製造所(東京第一陸軍造兵廠)の構内図で、図面凡例には「電気軌道」、「常設鉄道線路」、「軌道」の
3つの鉄道路線に分けて書かれている。どのように異なるのかはっきり分からないが、おそらく「電気軌道」が本線でトロリー線が架設されている路線、「常設鉄道線路」が
トロリー線はないが恒久的な路盤のある路線、「軌道」は仮設的な線路で建物の用途の変更などによって都度変わる路線、と想像する。
「常設鉄道線路」と「軌道」には電気機関車は入れず、もっぱら人力などによって移動するトロッコを使用していた、つまり鉱山で言えば搬出用の路線と坑内の簡易トロッコの関係みたいな
ものであったのではないだろうか。「電気軌道」を赤線で、「常設鉄道線路」と「軌道」を青線で、建物を黄色で記した。「軌道」は建物の中にまで入り込んでいるのが分かる。
赤線部分の本線を見ると西から来た列車と東からの列車がここで交換したのであろうか、西側が複線になっている。
左下の後の滝野川工場に行く線は、予定線でまだ開通していないのか点線になっている。
下図は1934年(昭和9年)現在の構内図である。
図面凡例には「軽便軌道」とだけ書かれており(図面右下、青線部に凡例拡大)本線とトロッコ線を区別して書いていない。
軌道本線と思われる部分だけを推測で赤線を引いてみた(ミスがあるかもしれません)。その他,図面には構内「軌道」線がびっちりと縦横無尽にしかれているのが分かる。
緑色は現存する建物。右は現・「北区立中央図書館」で、この図面当時では、「第133号棟,薬莢(ヤッキョウ)工場」となっている。
下中央、施設正面正門前の建物は現・「北区中央公園文化センター」で、東京第一造兵廠の本部であった。
|
構内はどこでも後期は建物の増加とともに軌道線もずいぶん複雑に張り巡らされていたらしい。
左下の板橋工場に抜ける線は、上図の1907年にはやや斜め北西方向に抜けているが,下図では西へまっすぐ抜けている。ということは山手線のオーバークロス橋もこの期間に架け直されたということになる。
右上と左上の部分に操車場のようなたまり場があったらしい。右上の建物へは中に路線が入っている様にも見えるので車庫だったのかもしれない。( 67 車庫? 倉庫? と読める)
左下〜下中の滝野川工場に行く支線は複線の様に見える。
| |
地点 E
|
|
上の図面の右上のゲート入り口である。軌道がここから入っていたのが何となく想像できる。
今はすべて無くなり一部が公園になっている。
この煉瓦造りのゲートがあったところが、ちょうどこの公園の入り口になっている。
写真左門柱があった同じあたりに軍用線の解説の碑がある。
|
| |
地点 F
上の写真と同じ角度で遠望
|
岩槻街道が軌道をまたぐ南橋上(入口門の東側の道路橋)から見た第一造兵廠。
ここには撮影当時、民家とその庭らしき物が軌道跡上にあった。左写真ははっきりしないが奥に民家があり、手前がその庭に使用されている。
軌道は手前からまっすぐ奥に走っていた。今はきれいに整備されている。
|
| | |