Jump Index |
沿線遺構T 板橋〜十条 沿線遺構U 十条〜東北線 沿線遺構V 東北線〜隅田川 軌道と車両 |
国土地理院発行 昭和22年7月30日 2万5千分の一 赤羽 1967年か68年頃だったと思う。 そのころ良く東北線の列車の写真を撮りに行った折、このあたりに築堤の跡があるのは以前から気づいていたが、 気にもとめていなかった。 そんなある日、手元にあった昭和22年7月発行の2万5千分の一「赤羽」の 地図(上・当時の物)を何気なく見ていて王子と下十条(現・東十条)の間をまたいでいる鉄道路線の記号に気がついた。 それには「電気鉄道」と書かれていた。「そうか、あの築堤は鉄道の廃線跡だったのか!」、 それがこの軍用軌道を知った最初だった。 当時はこの鉄道の詳細を知るすべもなく、ただ、この地図を頼りに沿線を追ってみたのだった。 このとき軌道は廃線後20年を経ていたが、まだまだ至る所に遺構が残されていたのは驚きだった。 そしてさらに50年を経た70年後の今日、その遺構は完全に消えていた。 |
1.軌道の歴史概略 ここ東京都北区、板橋区の界隈には多くの陸軍の兵器弾薬の製造の施設があった。 その施設は時代とともに拡張され、また名称や所属も大きな変化を遂げている。 下図は 1907年(明治40年)現在の電気軌道 (赤線と青線) と陸軍施設の位置及び その範囲を現在の地図上に施設毎に色分けした図である。
一番最初に造られた施設は図中@の赤色部分で 1876年(明治9年)旧加賀藩前田家下屋敷跡地に「陸軍砲兵本廠板属廠」として開設された。 ここは 1879年(明治12年)に「陸軍砲兵工廠・板橋火薬製造所」と改称された。 1885年 (明治18年)、Cの地に「印刷局抄紙部製薬課」の工場が建設された。この施設は1895年(明治28年)に「板橋火薬製造所・王子製薬場」 として陸軍省に移管された。ここで製造された薬品類は電気軌道開通まで陸路馬車で@の火薬製造所まで輸送されていた。 日露戦争により軍需が急速に高まった 1905年(明治38年)、兵器弾薬の増産の為、 現在の後楽園にあった東京砲兵工廠・銃包製造所(銃砲ではない)を拡張させるためこの地に移転することとなった。その場所が紫色のAの地域である。 この移転拡張に伴って同時に緑の部分Bの「貯弾場」、水色のDに「雷汞所(ライコウジョ-信管を造る施設)」も作られることになり、 これら施設間の輸送施設としてこの電気軌道が同時に計画された。 電気軌道開設の予算、用地買収は他の新施設のそれと平行して進められ、1905年9月に必要な鉄道用地は面積6312坪、金18,709円10銭とされた。 これを元に翌1906年(明治39年)4月27日に陸軍は東京砲兵工廠に対して下記の通り王子製薬場と十条銃砲製造所間の電気鉄道敷設の正式許可を出した。
軌道は認可通りまずはAの十条と、Cの王子工場の間で完成させたが、後述の通り完成直後の1907年(明治40年)8月にこの区間は洪水のため 壊滅的被害を受け再度作り直さなければならなくなってしまった。 さらに、Aの十条、南西門と@の板橋工場間は下記の具申の通り、この復旧工事に併せて2期工事として翌年の1907年(明治40年)9月から行われた。 「明治40年度営繕工事変更調書・電気ならびに軽便鉄道敷設 金額 : 44,815円 理由 : 電気鉄道線路は、目下、王子荷上げ場より板橋の鉄道門まで連絡するのみにて、 板橋及び王子各倉庫及び汽缶室に連絡する線路を欠き、従って貨物運輸のために日々使役する人夫の費用は実に大なるものなり、 鉄道の目的を完成させるは急務なるため、右線路の敷設を要す。」(一部現代語に変換) また、Aの十条とDの滝野川を結ぶ青線の部分は1907年の地図には記載が無く、 1911年(明治44年)には記載されていることから、この区間はさらに数年遅れて工事されたらしい。 なお、第二陸軍造兵廠(板橋工場)の歴史を詳しくご研究されている東京産業考古学会の N氏によると、 この電気軌道開通以前から構内ではすでにトロッコによる運搬は行われていたのではないか、というご意見があった。 これらの施設は幾多の組織改編でその名称も変わっていったが、最終的には1940年(昭和15年)に「東京第一陸軍造兵廠」と「東京第二陸軍造兵廠」 に改称された。@BCは、東京第二陸軍造兵廠のそれぞれ、@板橋工場、B王子工場、C堀船倉庫。 AとDは東京第一陸軍造兵廠の、A十条工場、D滝野川工場となった。
これらの施設を結ぶ電気軌道の路線の位置はおおむね開業から終戦時まで変わっていないが、それぞれの構内の配線については 建物の配置換えに伴って時期により大きく変わっている。しかし、軍事施設内と言うこともあり一般の地図にはその詳細はほとんど書かれていない。 構内の配線については後述する。 さて、この軌道の終焉の時はいつであったのであろうか。書類上は所管である陸軍省が廃止された1945年(昭和20年)12月1日になるであろう。 北区(旧王子区、滝野川区)は多くの軍事施設があったにもかかわらず、幸運なことに他の下町地区と比較して空襲による被害が少なかった。 この地域への最大の爆撃は同年4月13日のことであるが、終戦後の昭和22年の航空写真を見るとこの電気軌道自体は空襲により壊滅的な被害を受けたようには 見えない。すると補修を繰り返し部分的な運行であったにせよ各工場が稼働していた終戦の日頃(1945年 昭和20年4-8月頃)までは少なくとも運行していたのではないだろうか。 ところで、この電気軌道の正式な名称であるが幾多の文献にも見あたらない。この軌道は単に工場間の物資輸送のための施設の一部であり、特に外部に向けて 営業などしていたわけではなかったのであえて路線名などつけなかったのかもしれない。当サイトでも「東京陸軍造兵廠電気鉄道」 としたがもちろんこれは正式の名称ではない。 過去のあまたの陸軍の文献や地図では「電氣軌道線」「電車線」「電氣鐵道線」「軽便鉄道線」・・・等々、まちまちな記述になっているが、開業時の図面で「東京砲兵工廠電氣鐵道線」 となっているので当サイトではこの名を使用した。 |
古き良き時代 メニュー | メインメニュー | 沿線と遺構T |