ラウンドハウス

扇形庫




大型のラウンドハウス、小樽築港機関庫の全景
半円を越える30線庫もあった。


ラウンドハウス (Round house) と言う言葉はもはや歴史語の一部となってしまった。
日本語では扇形庫(センケイコ)とも呼ばれていた蒸気機関車を収納するための、文字通り扇型をした機関車々庫用の特殊な建物の名である。
蒸気機関車現役時代には、全国各地の中堅以上の都市には必ずといって良いほど駅近くで見ることが出来た。 蒸気機関車の時代が過ぎ去り、もはや必要なくなったこれらのラウンドハウスは、次々と姿を消していった。 その跡地は、ディーゼル、電気機関車庫等の他の鉄道用地に転用されたり、また通常駅近くの一等地にあったため、 跡地は売却され駅前の再開発地などになったところも多い。

ところでご存じのように蒸気機関車は原則として運転方向が一方向であり、折り返し地点で反対方向に転向する必要があった。そのため、 ターンテーブル(転車台)につながるこの扇形と言う形が考え出された訳だが、おもしろいことに機関庫によってそのラウンドハウスに入る方向がまちまちだった。
ある庫では必ず頭から(小樽築港など)、ある庫では必ず後ろから(奈良など)、またある庫ではまちまち(高崎など)・・・ と、それぞれ庫によってバラバラだった。頭から入れていたところでは当然庫にいる機関車は皆お尻を向けていた。また、 後ろから入れるところは全てこちらに頭を向けて、決まっていないところではてんでバラバラ・・・。 自家用車を自分のガレージに入れるときに、人によって入れる向きがまちまちだが、まさにそんな感じだった。


大型機関庫の給炭設備の例
高崎第一機関区 1968

さて、蒸気機関車庫 (engine shed)には、主に3つの種類がある。
一番小規模なのが短形機関車庫 (rectangular engine shed) とよばれ、ターンテーブル(転車台) の横、平行に箱形の車庫をおく形態。
次がここで紹介する扇形機関車庫 (annular engine shed または round-house) で、ターンテーブルを中心に車庫建物が扇形の弧を描くタイプ。
そして円形機関車庫 (circular engine shed) と言うターンテーブルを中心に建物が全円を描く大型の物で、機関車は建物外側から出入りする タイプもあったが、欧米の一部にあったのみで日本には存在しなかった。ただ、全円ではないがほぼそれに近いところは日本にもあった。(広島など)

蒸気機関車には、この車庫とターンテーブルの他に、石炭を機関車に積み込む給炭設備、水を供給する給水設備、石炭殻、残った灰を落とす 灰坑 (ash pit) が必ずあった。蒸気機関車は通常 1日1両当たり 約2.5t の石炭と、1tの石炭につき 6立方メートルの水が必要だったから、 多くの機関車が在籍する機関庫では、その設備も大がかりなものになった。
このため、通常所属機 30両以上の大型機関庫では、 石炭を貯蔵設備に運び込む 天井移動クレーン、洗鑵用給水管、バケット・クレーン、集灰坑という大型の灰坑、車体の洗浄設備、 機関車の一部を解体検査する設備・・等々があった。

これらの設備は蒸気機関車の終焉とともに失われていったが、ターンテーブルとそれにつながる扇形の線路だけは、 狭い場所に多くの機関車を収納できると言う利便さが有るため、ラウンドハウス撤去後も一部ではターンテーブルを ディーゼル機関車等に使用しているところもある。
またラウンドハウスそのものを歴史的遺産として保存しているところもあり、中でも京都鉄道博物館で使用されている 旧梅小路機関区のラウンドハウスは、往時の幹線機関庫の大型ラウンドハウスを今でも見ることができる貴重な存在となっている。


「ラウンドハウスのあった位置」 は、ラウンドハウスの中心にあったターンテーブルの位置をほぼ正確に指しています。
位置は Yahoo の航空写真で表示してあります。
また、所在都市などは、左のバーで写真(地図)を拡大縮小して確認して下さい。
各機関庫の所属機関車の形式、両数、区名などは撮影時 (1967-1970年) 頃のものです。




遠軽機関区

駐泊所から1930年機関区に昇格した道央と道東を結ぶ石北本線の要所として、晩年には約20両の9600とD51が所属していた。 ラウンドハウスは駅のすぐ西側にありホームからもよく見えた。
1975年5月に名寄線、同年7月の石北線の無煙化にともない廃止された。
また、名寄本線廃線後は行き止まりの駅となってしまっている。

ラウンドハウスのあった位置


北見機関区


遠軽と同じく石北本線の要所として約20両の9600, C58, D51がいた。
旧・野付牛(ノッケウシ)機関区を1943年に北見機関区に改名したが、 1974年7月に釧網線、1975年7月の石北線の無煙化で蒸気機関車の扱いはなくなった。
ラウンドハウス跡は再開発で建てられた「北見芸術文化ホール」の真下になる。

ラウンドハウスのあった位置


追分機関区

室蘭・夕張線の石炭輸送の中継基地として栄えた。
約25両の本線用 D50, D51と、数両の9600が所属していた。
現役蒸気機関車終焉の地 となったところでもある。 全国で最後の1976年3月にヤードの無煙化がなり追分の蒸気機関車は無くなった。 そしてこのラウンドハウスは、蒸気機関車終焉直後に火災で消失した。

ラウンドハウスのあった位置


小樽築港機関区

北海道最大のラウンドハウスを持つ大型基地であった。 所属機関車も道内最大で50〜55両の、B20, C12, 9600, C57, C62, D51 等がいた。
左のように庫内で検査も可能な大型の検査施設もあった。
1975年には蒸気機関車の扱いは終了となり現在はすべて取り壊されてしまった。
ラウンドハウスの全景はページトップに。

ラウンドハウスのあった位置


手宮機関庫 (文化財)

1885(明治18)年建築の現存する日本最古のラウンドハウスであり、また数少ない保存されているラウンドハウスでもある。
手宮分庫は1953年に手宮駐泊所と改名され、 1960年には廃止されているが、ラウンドハウス自体はそのずっと以前からすでに使用されてなかったようだ。
なお、隣接する手宮線は1973年9月に無煙化され、1985年11月に廃線になっている。
ラウンドハウスは、現在は小樽市総合博物館の一部としてみることが出来る。
(写真は1988年6月撮影)

ラウンドハウスの位置


五稜郭機関区

北海道の玄関口函館にあった基地。江差・松前線用 C58, 函館・室蘭線用のD51, D52, 35〜40両が在籍していた。そのほかに小樽 札幌から急行を牽引し、また下り折り返しのため駐泊していたC62も見られた。ラウンドハウスの 2/3は火災で焼失したらしい。
現在もターンテーブルは引き続き使用されているようだ。1974年を最後に蒸気機関車の扱いを終了している。

ラウンドハウスの位置


荒屋新町機関支区

花輪線の機関車の運用を管理していた、4線庫だけの小規模なラウンドハウスで7-10両程度の8620が所属していた。
1960-1970年の間は花輪線管理所と言う名称だった。1970年から再び荒屋新町の名になったが、翌1971年10月の花輪線無煙化に伴い、 蒸気機関車の扱いは終了した。
2022年現在、数少ない機関庫、転車台が残っている。

ラウンドハウスの位置


会津若松運転区

磐越西線、会津、只見、日中線などを管轄する基地であった。
1960年に会津若松機関区を磐越西線管理所と会津線管理所に分離したが、1969年に会津若松運転区として再統合した。
会津、只見(旧・会津線)線、日中線用として C11,C12、磐越西線用として8620,C58,D50,D51等計約25両が所属していた他、新津から のC57も見られた。
1970年10月の磐越西線、1974年11月の会津、只見、日中線の無煙化で蒸気機関車の扱いはなくなった。
現在は JR東日本のC57180 復活に伴い中継基地としてもラウンドハウスが残されている。

ラウンドハウスの位置


高崎第一機関区

1947年に高崎第一と第二に分かれ、第一では蒸気機関車を扱った。
長野原線(現・吾妻線)用のC11,足尾専用のC12,八高線用の C58,D51,9600、両毛線用のC58等、総勢30両がいた。
長野原線が1967年7月、両毛線が1968年10月、最後に八高線と足尾線が1970年10月に無煙化され高崎第一の役目は終わり、 跡地は上越新幹線に利用された。

ラウンドハウスのあった位置


尾久機関区 (跡地)

1930年に上野分室を尾久分室に改名し、1943年から機関区となった。
多くのC59, C62等、東北、常磐線の大型機が出入りしていたが、所属機自体はC57,C62を最後に1963年にはなくなっている。
その後も1969年まで佐倉区のC57,C58等駐泊のために残されていたが、成田線の蒸気廃止とともに無くなり、ラウンドハウスも解体された。
跡地はしばらくスポーツグランドになっていたが、現在は北区の養護サービス施設になっている。
(ラウンドハウス跡、写真左手)

ラウンドハウスのあった位置


小山機関区

東北線の基地として栄えたが電化後は、両毛線用のC58, C50と真岡線用のC12等、約25両が所属するだけになった。
一時は蒸気機関車の動態保存候補地 ともなったが、 実現せず1970年3月には入替及び真岡線のC12も廃止となり、後、ラウンドハウスも解体された。

ラウンドハウスのあった位置


国府津機関区

電気、蒸気機関車とも由緒ある国府津機関区だったが、ラウンドハウス自体も日本初のコンクリート製建造物として貴重な建物だった。 丹那トンネル開通以前は箱根越えの補機の基地として、その後は御殿場線の基地として1968年7月の御殿場線電化まで約10両のC11,D52が配置されていた。
その後はこの歴史的建造物を保存すべく検討され、1982年頃まで残されたが結局解体された。跡地は住宅地になっている。

ラウンドハウスのあった位置


長野運転所

長野運転所には飯山線用の8620, 篠ノ井線用のD50, D51、入替用の8620, C58等、総勢25両がいた。
また1967年には飯山区のC56が移ってきた。 篠ノ井線電化後は D51はいなくなり数両の配置を残すだけとなったが、それも1972年10月の飯山線無煙化でなくなった。
ラウンドハウス跡地にはホテルが建っている。

ラウンドハウスのあった位置


木曽福島機関区

木曽福島機関区は小規模であったが、ラウンドハウスは煉瓦造りの風格のある物だった。
1960年代には、中央線用の10両のD51と上松などの木材集約ヤードの入替用 C12数両が配置されていた。 1973年7月の中央線の無煙化ともに蒸気機関車の配置はなくなった。
(1974-11頃まで入換の配置があった)

ラウンドハウスのあった位置


敦賀第一機関区

1959年に敦賀機関区は第一と第二に分かれた。
北陸線電化前は幹線の一大基地として栄え、多くのD51が配置されていたが、 電化後は小浜線用の15両ほどのC58だけになった。
それも1971年11月の小浜線無煙化でなくなった。
その後もしばらくは転車台とラウンドハウス内の線路が残っていたが北陸新幹線の用地になり消滅した。

ラウンドハウスのあった位置


梅小路機関区

かっては東海道の幹線基地としてC53 C59 C62、そして東海道電化後は山陰線の基地として多くの C51 C57が配置されていたが、 晩年は入替え用の 8620 と C11、それに山陰線用の C57 計約10両が配置されていたに過ぎなかった。
周辺の山陰線と奈良線は1971年10月には無煙化されたが、ラウンドハウスは1972年10月にオープンした梅小路蒸気機関車館に 引き継がれている。

ラウンドハウスの位置


奈良運転所

1967年に機関区から運転区に改称された。
関西線、奈良線用として多くのD51, C57, C58と入替用にC11, C12, 8620の約35〜40両が配置されていた。
その後、1973年10月の関西線無煙化時まで蒸気の配置があった。
跡地には「なら100年会館」という市民ホールが建てられている。

ラウンドハウスのあった位置


竜華機関区


関西線、城東貨物線、片町線、等、周辺路線用にD51,C58,8620,9600,C50等の計約35両が配置されていた。
その後、1972年3月頃まで蒸気の配置があった。
ラウンドハウスなど現在は全て撤去されている。

ラウンドハウスのあった位置


糸崎機関区

山陽線電化までは C59, D51, D52を受持ち、その後は周辺の入替機と呉線を受け持っていた。
最後は呉線用の大型旅客機、C59 C62の最後の砦として有名であった。呉線用として他にD51、入替え用として C50の計20-25両が配置されていたが、 1970年の呉線電化を斯に役目を終えた。
ラウンドハウスはなくなったが、跡地は引続き鉄道用地に使用されている。

ラウンドハウスのあった位置


山口線管理所 (津和野)

津和野にも小さいながらラウンドハウスがあった。
津和野機関区は1965年に組織変更され、山口線管理所となった。
約10両のD60が配置され、後D51に代わり山口線の旅客貨物を受け持っていたが、 1973年10月に山口線は無煙化されいったん役目を終えた。
1979年8月の SLやまぐち の復活にしたがい転車台は残ったが、ラウンドハウスは解体された。

ラウンドハウスのあった位置


小郡機関区

山陽線電化までは主に山陽線用のD52を主力とし、8620, C12, D51, D52等の配置があったが、電化後は周辺の入替えを受持つだけとなった。
晩年は入替用に、C12, C58, D51の計10両が配置されていたに過ぎなかった。
1973年10月に山口線の無煙化で役目を終えたかに見えたが、その後の蒸気機関車復活運転により設備が残されているようだ。

ラウンドハウスの位置


下関機関区 (跡地)


山陽線電化までは大型旅客機を中心に 8620, C59, C62 D51等が多数配置されていたが、電化後は受持ちも少なくなり、晩年は入替用の 8620, D51等約10両が配置(下関運転所)されていた。
大型だったラウンドハウス自体は無煙化のだいぶ以前に解体されて無くなっていた。


ラウンドハウスのあった位置


その他のラウンドハウスがあった機関庫については、

蒸気機関車の在籍した全機関区リスト  をご覧下さい。

表内の 「庫」 欄に 「R」 記号が有るものがラウンドハウスのあった機関庫です。