梅小路機関区から
梅小路蒸気機関車館へ



当時の鉄道ファンの間で国鉄が鉄道100年の記念事業として、蒸気機関車の動態保存の計画をしているという噂が立ち始めたのは、1969年頃だった。 その最有力候補地として上がっていたのが、東北線の小山機関区だった。当時小山には両毛線電化後も C50が入替用として現役でおり、 計画の概要では、週末に近隣の両毛線、水戸線、日光線などでイベント列車を走らせるというものだった。

その計画が決定、発表されたのは1970年の夏頃だったと思う。ところが決定された地は「梅小路機関区」という、それを聞き、関東のファンは大いに落胆したものである。 同時に発表された保存候補機は、現在保存されている機号とほとんど同じであったが、C50154 と C621が入っていた点が現在と異なっていた。
ともあれ、計画が決定したのは朗報だった。開館日を指折り数え、ふたたび山陰線を走る C51 や東海道山陽を走る C53 C59 C62 の姿を楽しみにしていた。

選考に漏れた小山機関区のラウンドハウス
1969年 3月 




小山にいたC50のラストナンバー154号機も保存候補に入っていたが外された。 C50154はその後亀山に転属になり 1973年廃車になった。  1968 小山
開館前の私のような当時の鉄道ファンから見たいきさつは上述の通りであったが、後年公表された当時の国鉄内部での開館までの経緯は下記の通りであった。

一番最初に動態保存の計画が持ち上がったのは、1967年4月に当時の国鉄副総裁から「蒸気機関車全廃後も一部を動かせる状態で保存できないか」との調査指示があり、 関東地区での保存を前提に検討された。その結果、小山機関区が第一候補に挙がり、保存両数も扇形庫の数から12両とする案を作り1968年3月の常務会で討議された。 会議では当時の国鉄の財政難から、多額の維持経費を必要とする動態保存館については異議もあったが、総裁の決断により了承された。

その後中部・関西地区も含めて機関区の歴史的価値、周辺路線の運転条件、訪問者の交通利便など諸条件を検討した結果、梅小路機関区が最適との結論を出し、 同時にこの収容能力から保存車は17両とした案で検討された。
その結果、1971年9月に「国鉄100年記念行事企画委員会」で正式に開館が決定された。


現役の梅小路機関区から


開館前、現役時代の晩年の梅小路機関区は全くひっそりとしていた。

この写真を撮った1969年頃在籍していたのは、

入替用の C1196 28698 48677 88638、

それに山陰線の C57の 5 15 39 89 127 190 だけであった。

その他、時折奈良、福知山の C58 D51 が姿を見せていた。




C57127 はその後九州へ転属していった。


なぜか形式入りプレート機が多かった梅小路
 この C1196はその後新宮市へ保存されたが
なぜか保存車両は形式プレートでない。
盗難にでも遭ったのだろうか。
 
休車の 28698


時折姿を見せた DD54


福知山の D51463
 
左 88638と 右 C1196
 
28698



まだいくつかの周辺の路線では蒸気が現役だった。



山陰線 二条 1824レ C575
C575がまだ形式入りプレートだ。


奈良線 宇治 D511020



----------------------------------------------



梅小路蒸気機関車館へ


開館1周年記念の展示
1973 年 10 月

開館を1年後に控えた1971年11月、梅小路にすでに多くの蒸気機関車が来ている・・・との噂が関西のファンから流れて来た。
インターネットもない情報が少ない時代、「いくらなんでもまだ開館準備にしては早すぎる、では何のためであろう・・・」 様々な噂が飛び交った。 そしてすぐ翌月の鉄道趣味誌にその情報が出た。それによると鉄道100年を記念した「映画の一シーン撮影のため」とあった。

その時集められたのは、

C11 96 梅小路 :奈良 1972.9.16 廃車
新宮市保存
C61 2 宮 崎 :蒸気機関車館保存
C12 225 加古川 :1975.2.8 吉松廃車
霧島市牧園町保存
C62 2 小樽築港:蒸気機関車館保存
48635 梅小路 :1972.3.27 廃車 解体 9633 小樽築港:蒸気機関車館保存
C50 154 亀 山 :1973.4.24 廃車 関町保存 D50 140 若 松 :蒸気機関車館保存
C55 1 旭 川 :蒸気機関車館保存 D51 1 浜 田 :蒸気機関車館保存
C56 107 木 次 :1972.3.4 廃車 解体 D52 140 五稜郭 :1973.5.23 廃車 解体
C57 5 豊 岡 :1974.7.6 浜田廃車
姫路市保存
D60 31 直 方 :1972.2.7 廃車 解体
C58 80 竜 華 :1971.12.6 廃車 解体 D61 2 留 萌 :1972.3.25 廃車 解体
C59 164 奈 良 :蒸気機関車館保存

    の17両であった。



さて開館の1972年に入ると、その全貌が明らかになってきた・・・
まず保存機種が決定された。ほとんど当初の予定通りだったが、C62だけが1号機から2号機に変更された。大方では「スワローエンゼルの人気白熱で変更された・・・」 との噂だったが、現実には精密検査の結果、1号機の状態が予想以上に悪かったと言うことだった。
もう一つは C50 が外された事、8620の亜種? がその理由のようだ。そして我々ファンが根強く押した C12 はとうとう保存機に入らなかった。その功績を比較すれば、B20 に対して遙かに大きいはずなのだが・・・ 近年、神田から大宮の鉄道博物館に移転するときも、その保存機種選定でだいぶ論議があったということだが、何時の時代でも限られた予算、スペースでの保存機種の選定は難しい。

そして最大のショッキングなニュースがあった。それは「全機種が動態保存とはならない」と言うことだった。ナント、C51 C53 C59 D52 の4機種は静態保存になるという・・・ これには全国のファンはガッカリさせられた・・・ もっともブラストの音を聞きたかった 4機種が静態保存だというのだ !! 実際にはこれに加えて C55-1は開館直後に有火になっただけで、その後は有火には一度もならなかった。 D50-140 も梅小路入り後、数度火が入れられただけで、ほとんど有火にはならなかった。(1974年まで動態可)


当時公表された各機の保存選定理由は下記の通りであった。

B20 10鹿児島 入換用小型タンク機関車で、工場構内の入換に使用された。
C11 64会津若松昭和初期の代表的タンク機関車。
8630 弘 前 国産旅客用初期のもので大正時代の代表的機関車、現存中のもっとも若い番号車。
9633 小樽築港大正時代の国産貨物用の代表的機関車で戦時中は外地でも活躍、テレビドラマ「旅路」で活躍した機関車。
C51239新潟鉄道学園大正中期から昭和初期にかけて活躍した急行旅客用機関車、お召し列車専用車(約100回運転)。
C5345 交通科学館3シリンダ式の急行旅客用機関車、C59形式が出現するまで東海道・山陽線で活躍、現在残る唯一の3シリンダ機関車。
C551 梅小路 C54形式を更に改良したもので、一部流線型に作られたがその後普通の形に改造、第1号製作車。
C56160七 尾 簡易線用テンダ機関車で軸重を軽くしてある。最終製作車。
C571 新 津 旅客用の中堅機関車で形態が美しく現在も活躍中、第1号製作車。
C581 旭 川 客貨両用の目的で作られた代表的中形機関車。第1号製作車。
C59164奈 良 C53形の後を継いで制作された幹線用の旅客用として、東海道・山陽線で活躍した。現存3両中の1両。
C612 鹿児島 D51形のボイラーを使用、丙線区にも使用できる走り装置としたもので、現存中もっとも若い番号車。
C622 小樽築港我が国最大の急行旅客用機関車で自動給炭機付、使用中のもっとも若い番号車。
D50140若 松 大正後期に主要線区の貨物用として製作、D51形の母体となった。現存3両中の1両。
D511 浜 田 貨物用の標準型機関車でD50形とともに主要幹線で1000トンけん引を可能にした機関車。
D51200中津川 基本設計車
D52468五稜郭 D51形と同じ軸配置で1200トンけん引の性能を持ち、現在も室蘭線で活躍中、最終製作車。


* 国鉄運転局車務課1972年発表。鉄道ピクトリアル誌掲載原文のまま。
* 区名は発表時の所属または保管場所と思われる。 



8941レ 「白鷺号」 C62 2
1972.11.5 三宮
ともあれ、梅小路蒸気機関車館は1972年10月10日に開館した。

私は開館1ヶ月後の1972年11月に最初に訪れたが、やはりこれだけの蒸気機関車が一堂に会するとは夢のようなシーンだった。
また、近隣の各線で特別列車の運転も随時行われるようになった。

しかし、当初の予定では休日など定期的に山陰線などで運転すると発表されていたが、 開館後まもなくして徐々に特別列車の運転回数は減り、山陰線でも結局ほとんど運転されなかった。
その理由は、本線運転での転車台や石炭貯蔵場所、 在来列車への運転への影響、沿線の警備など、実際運転してみて数々の問題が発生してきたかららしい。 そして、動態保存機自体も保守メンテの問題で最初の静態保存の5機種以外も一台また一台と動態保存から外れていった・・・

もはや動態保存は無理との懸念も出てきたが、その苦難を乗越えご承知の通り、1979年8月の山口線のC571による(半)定期運用開始によって その命脈は受け継がれている。



各車の書類上の保存形態をまとめると次のようになる。

○ → 動態保存 △ → 有火保存車籍無し、構内運転のみ可 × → 静態保存

年月日 1080 B2010 C1164 8630 9633 C51239 C5345 C551 C56160 C571
1972/10
開館時
× ×
1979/3
現在
× × × ×
1987/3
現在
× × × × × ×
2010年現在 × × × × × ×
2022年現在 × × × × × ×

年月日 C581 C59164 C612 C621 C622 D50140 D511 D51200 D52468
1972/10
開館時
1979/3
現在
× × ×
1987/3
現在
× × × × ×
2010年現在 × × × × × ×
2022年現在 × × △? × × × ×

注)開館時の C59164 D52468 の2機は書類上は動態であったが実際には静態保存。




英文ですが各保存機の車歴と概略を掲載してあります。

The Umekoji Steam Locomotive Museum.
My story .... behind the story.





☆ 梅小路蒸気機関車館、保存機の現役時代   (1968 - 1971)




C1164
会津若松


C1164
会津線の旅客列車の中から

C1164

C1164




8630
228レ 向能代


8630
225レ 能代−向能代




植樹祭のお召し列車のために
特別化粧された C571 1972.5 新津
(写真所蔵 T.S.)


C571
成田線・滑河   9458レ




C581 北見


北見機関区で C581





左 C59 161 と 右 C59 164
広 島


C612 高 鍋





C622 + C623  目名-上目名


雨の夜、小樽築港機関区で C622




9633
小樽築港 機関区


D50140 筑豊線
(写真所蔵 T.S.)




関西本線で運転されたイベント列車
D511 9702レ 加太


D52468
6766レ 函館本線 大沼