|
総武線・新検見川−稲毛 |
今は皆さん「JR線」って呼んでいますね。 私は東京生まれの東京育ちで関西ではなんて呼んでいたか分からないけど、 東京では学生の頃、皆 「国電、国電・・」 て呼んでました。 「国電で行く? それとも地下鉄で行く?・・・」 って。 国電という言葉は 「日本国有鉄道の電車」 って意味なんでしょうけど 実際、東京人が会話の中で使っていたのは、人によって違うかもしれませんが、山手線、京浜東北線、中央快速、 総武緩行線 (通称は総武線)、の4路線をさしていました。 それ以外の近郊の たとえば横須賀線とか、湘南電車とか、東北・高崎線なら大宮より先に 行く電車とか、これは国電とはよばなかった。 それから私の親の世代だとまだ省線って呼んでいました。子供の時にちょっとおかしな 言葉だって笑ったけど、何となく響きは良かった。 私の叔母なんか1970年 頃でもまだ、省線、省線って言ってましたよ。 もちろん戦前の鉄道省の「省」から来た言葉ですが、、、、 余談ですが「国鉄」って言葉はいつから使われたか知っています? 「そりぁ 日本国有鉄道の略語だから戦後から」・・・と、思っている人は間違い。 戦前から使われていたんですね。鉄道省の路線、つまり国の鉄道という意味で 「国鉄」 という言葉は戦前の本でも良く出てきます。 で、その国電ですけど、ゲタ電とも言っていました。 ゲタ電という言葉は、やっぱり 一にぶどう色、二に片扉、三に大きなあの モーター音、、、 101系以降はゲタ電という感じじゃなかった。 それでその片扉から車内にはいると、ど真ん中につかまるための棒が 突っ立っていました。ナンでこんな所に棒があるの?、最初良く分から なかったけど、もし無いと 「ハシラナイ」 からだと省線のオバさんに 教えてもらいました。でも101系になってこの棒が無くなってもちゃんと走っていましたけどね。 学生の頃は、その総武線のゲタ電で学校に通っていました。 だんだんぶどう色が減って黄色の101系になっていったころです。でもまだ数本に1本は73系の 「ゲタ電」でした。 ホームで電車を待っていて、次の電車がこの73系だと 8両編成なので、(101系は10両)ホームのアナウンスが「次の電車は 短いのでホーム前の方は中程にお進み下さい」って言ってました。 このアナウンスがあると「ラッキー !!」と思いました。 ゲタ電から毎日見ていた旧飯田町駅跡の留置線にいた急行「上高地」のオロハネ10がいつの間にかいなくなった頃、 このぶどう色の国電も総武線からいなくなりました。 |
日暮里 |
京浜東北線の73系 日暮里
| 京浜東北線の水色色が一時的に不足したため、便宜的に山手線色のまま正面に「京浜東北線」と書いた103系。
| 常磐線の73系 日暮里
| 101系を使った快速木更津行き 1150M お茶の水 101-83
| 元祖 「中央特快」 デビュー直後の101系 中央線特別快速 四ツ谷
| ED16貨物列車と行き交う73系 南武線・分倍河原 左 ED1613
| まだ水田がたくさん、、、 南武線・登戸
| まだクモハ40も20両近くが現役 クモハ40023 青梅
| ED16貨物と交換 青梅線・二俣尾 右、ED1618
|
| クモハ40071 下川原線 東京競馬場前
| 左、3D 「かもめ」 向日町
|
|
太平洋戦争終結までに多くの中小私鉄が国に買収されました。 この中には多くの電化された区間がありました。 たとえば、 宮城電鉄→仙石線、青梅電鉄→青梅線、南武鉄道→南武線、両備鉄道→福塩線、 広浜鉄道→可部線、小野田鉄道→小野田線、宇部鉄道→宇部線 ・・・等です。 これらの内、比較的距離の短い路線は、 大都市圏で通勤型として使用されていた国電の 第2の働き場所となりました。 |
17m車健在 クハ16443 福山 |
福塩線・備中本庄−横尾
| クモハ11435 可部線・横川
| クモハ12017 可部線・横川
| 宇部・小野田線のクモハ41042 後ろでは山陽新幹線の工事がたけなわ 小郡
| クハ55022 939M 小郡で
| 仙石線のクモハ54105の車内
| 3726M 仙石線・石巻で |
朝の福山駅 福塩線・福山 |
国電のページになんで鶴見線なのか・・・それは鶴見線には 最後まで昭和初期に作られ、山手線や中央線、京浜線−東北線 (今の京浜東北線)の第一線で活躍していた省線電車が 第2の働き場所として1970年代まで数多く働いていた、 いわば昭和レトロ省線電車の動態保存のようなところだったからです。 どんな形式車両かだったか?・・・は、他のサイトで数多く紹介されていますので 調べてください。旧型電車の系譜は、その道キ印のマニアでも よく分からないくらい複雑怪奇、ムチャクチャに改造、改番されています。 ここではまぁ、クハ16、クモハ11、12 と言う昭和の初め頃に作られた 電車達がいた・・・位にしておきましょうか。 さて、鶴見線と南武線は上に少し書きましたが、国が買収した元私鉄の路線です。 鶴見臨港鉄道は昭和元年、1926年に発展してきた川崎の工場地帯の輸送を目的に 開業。南武鉄道は1920年に、ともに最初は貨物輸送を主目的とした鉄道でした。 ちなみに南武支線(尻手−浜川崎)は、1930年開通です。 左の路線図は 1940年 (昭和15年) 発行の鉄道路線図の一部です。 私鉄を示す青線の鶴見臨港鉄道と、それにぶら下がる3つの支線、新芝浦、石油、大川の文字が見えます。 石油に行く路線は、まもなく旅客扱いをやめましたが、それにしても「石油」駅、なんて ずいぶんとモダンな駅名があったものです。さらに私鉄時代の時刻表を見ると「海水浴前」駅なんて言うのもありました。 今の武蔵白石と浜川崎(旧・渡田)の間ですが、「扇島海水浴場」って言うのがあったらしいです。今の情景からは想像もつきませんけどね。 海水浴前は太平洋戦争が始まった1941年に廃止されていますが、海水浴どころじゃあなくなったというわけです。 そして1943年に鶴見臨港鉄道が、翌1944年に南武鉄道が、それぞれ 戦争遂行のための国策として国に強制買収され国有化されました。 1.鶴見線・本線 鶴見−扇町 2.鶴見線・海芝浦支線、浅野−海芝浦 3.鶴見線・大川支線、武蔵白石−大川 4.南武線・浜川崎支線、浜川崎−尻手 これらの「省線電車」は戦後生まれの73系に置き換えられた後、1980年くらいまでになくなりましたが、 大川支線だけはホームの関係からここの写真からさらに20年以上も先の1992年まで使用されていました。 |
1.鶴見線・本線 鶴見−浜川崎−扇町 |
クモハ11248 + クハ16426 浅 野 |
クハ16608 + クモハ11 浅野付近
| クハ16426 + クモハ11443 武蔵白石
| クハ16 + クモハ11443 国 道
| クハ16532
| クモハ11487の車内 |
2.鶴見線・海芝浦支線 浅野−海芝浦 |
クハ16 + クモハ11491 新芝浦 |
クハ16532 + クモハ11 新芝浦 |
3.鶴見線・大川支線 武蔵白石−大川 |
クモハ12052 大川 |
クモハ12051 武蔵白石で |
4.南武線・浜川崎支線 浜川崎−尻手 |
川崎新町−浜川崎 |
クモハ11487 浜川崎で |