東海道線の夜行急行列車


1968 - 1971



101列車 「明星」の寝台券
1968.10月改正で101列車は「銀河1号」となり 「明星」の名は東海道から消えた。
2008年3月15日をもって東海道線の全ての夜行急行は「銀河」を最後に消滅した。
新幹線開通後、長距離列車は2軍の座に降りた東海道本線だったが、夜行列車はまだまだ健在だった。
1968年10月1日の白紙改正で大幅に減らされたが、夜の東京駅はブルートレイン後の時間帯に、 夜行急行が次々と立っていく様は、全盛期の雰囲気を残していた。
16:40の1列車「さくら」からはじまった 夜行特急の出発は、19:10 11列車あさかぜ2号で終わる。そして次から急行の時間帯だ、 19:30 33レ 出雲 浜田行、つづいて 19:55 35レ 瀬戸1号 宇野行, 20:05 37レ 安芸 広島行, 20:30 201レ 紀伊 鳥羽・紀伊勝浦行, 20:45 39レ 瀬戸2号 宇野行, 21:45 101レ 銀河1号 大阪行、 そしてラストは 22:40 103レ 銀河2号 姫路行 だった。(1968.10改正時)
思えば東海道の夜行急行列車はこの頃が最後だった。1972年3月改正から「銀河」以外の夜行急行は、 次々と廃止または特急格上げで消えていった。







安 芸  (東京−呉−広島) 

* 行先は撮影時 

出発間際の安芸の食堂車、ウエイトレスの人たちが出発時居並ぶ姿はよく見えた。
オシ17は急行きたぐに列車火災以降運用が無くなった。  オシ178 東京駅

同じく出発間際の安芸のB寝台車、オロネ10の様子。 すでに寝台がセットされた状態での入線だ。

糸崎で蒸気機関車に付け替え

糸崎に着いたEF58牽引の37列車「安芸」




もちろんヘッドマークを付けた C59 C62 の安芸は有名すぎるくらい有名、、、
37レ C6216 安芸川尻−安登




瀬 戸  (東京−宇野) 


瀬戸にはちょっとモダンなオシ16が付いていた。
オシ161 35レ 瀬戸1号 東京駅

出発前、すでに遅い時間で人影もまばらだ。
オロネ10 35レ 瀬戸1号 東京駅




最初の14系客車は、1972年3月の改正で特急寝台でデビューする前に急行時代の瀬戸に併結されて試験運転が行われた。
これは1971年9月30日、14系の初列車。一般車両に併結されている。
37レ 瀬戸2号 オハネ143 東京駅

同じく14系の初日の瀬戸、車両関係の人も何か打ち合わせしている。
37レ 瀬戸2号 スハネフ141他 東京駅




銀 河  (東京−大阪・姫路) 


1972年の 101レ 銀河1号の「急行券・寝台券」。 この時の「Aネ」は、2号車でオロネ10。

銀河のA寝台、マロネ40の時代。
当時、20系以外で唯一の個室寝台はあこがれだった。
マロネ4019 102レ 東京駅



東京よりについていた、銀河のスハ44,スハフ43は、 かっての「つばめ」「はと」の時代を思い出させる唯一の姿だった。
104レ 保土ヶ谷−戸塚 EF5876

下り銀河のスハ44とスハフ43
もうすぐ終着大阪 山崎にて 103レ









姫路行きだった時代の案内板 103レ 銀河2号 1969年 東京駅で




高千穂・霧島 桜島(東京−熊本・大分−西鹿児島)

8105レ 桜島
東京駅 EF58116

まだ食堂車 (オシ17) が付いていた時代
32レ 霧島・高千穂、 島田−金谷 車内から
東京発は夜行にはならないが、その他 1968年10月以降昼間に1本だけ残った長距離急行列車に「高千穂・霧島」があった。 11:10 に東京を出た日豊線経由の高千穂は、実に28時間15分掛けて翌日の 15:25に西鹿児島に着いた。
他に、不定期の6031レ「ながさき」長崎行き、と8105レ「桜島」西鹿児島行きが東京発の午前中にあった。