生き残った樺太の8550型



先日、ポーランドの鉄道史研究家である友人のP君から久しぶりに不鮮明な写真とともにメールが来た。
それには、「戦後サウス・サハリンで撮られたと思われる写真にアルコらしきエンジンが写っているので見てくれないか。」 という内容だった。 私は「戦後、ソビエトがサハリンにアルコ (American Locomotive Co. USA) から機関車を輸入した話なぞ聞いたこともない」(*注) と思いながら添付された写真を開いて見たが、 案の定そこにはアルコ(アメリカ製)の機関車とは似ても似つかない形の機関車が写っていた。私はろくに見もせずP君に、「これはロシアの機関車じゃないの?、 アルコとはにても似つかないよ、ロシア本土から持ってきたエンジンじゃない?」というそっけない返事を返した。
しかし、P君は再び 「いや、この頃本土と軌間の違う南サハリンには本国から機関車は送っていないはず、 それにキャブ下に書かれている8612 という番号が気になる。僕の調査では南サハリンでは戦後ずっと日本から接収した車両を同じ番号で使ってきたらしい。 もう一度よく見てほしい。」 という・・・ そこで私は初めてこの写真のもつ重大さに気がついた。

「そうだ・・・よく見ると足回りやテンダーなどアルコのものだ、それに番号の8612・・・ まさか樺太鉄道の8550? かなり改造はされているだけど、、、まさか !!」  私は慌ててP君にこの写真を撮った場所、年、そしてもっと鮮明な写真がないかと尋ねた。 P君はこの写真の所蔵者の方に問い合わせてくれたが、残念ながら撮影場所や時期、出所等まったく不明だという。  しかしもっと高い解像度の写真を所蔵者からコピーして送ってくれた。それがこの下の写真である。
(本サイトに掲載する許可を所蔵者であるTomasz Galka 氏からいただきました。)

私は送られてきたこの写真を拡大して細部を見てみた。・・・「一番目につくのが頭にある不釣り合いなドでかい給水暖器、これは後から乗せたもの、 それとコンプレッサーが増設してある。 煙室扉もどうも別の物と取り替えたか改造してあるな。自連(自動連結器)は同じ物らしいけど高さが上方に変えてある、下に付け替えたボルト穴がある。 これは北サハリンの車両と整合を保つためか? ・・・  外見が大きく変わってしまったのはこの給水暖器と煙室扉の形のせいだ。 しかし、他は、足回り、キャブ、蒸気だめ、・・・ そうだ! これは間違いなく樺太庁鉄道が発注した8550型、8612号に違いない。
良くもまぁこんな姿になって戦後も生きていたものだ。」私は驚きを隠せなかった。 私はアルコに詳しいアメリカの友人にもこの写真を送って検証してもらったが、 彼もやはりその大きく変わった風貌に驚いていた。

(*注) 軍用機関車として戦時中アルコやボールドウインなどで作られたアメリカ製の機関車(S160等)の内、ソビエトにあった一部は1957年前後に 1067mmに改軌されて南サハリンに送られた例はある。)

ソビエト時代の旧樺太鉄道 8550型 No.8612? 撮影年不明
写真所蔵 : Tomasz Galka 氏

樺太鉄道 8550型 No.8554(後のNo.8615)
北真岡 昭和12年7月21日
撮影 : 西尾克三郎氏


元日本領だった南樺太の鉄道はご存じの通り終戦とともにソビエトにすべて接収された。 これ以降冷戦が終結し、一般人も訪れることができるようになった1980年代まで40年近くもの間の鉄道の歴史は今もってほとんどわかっていない。 ましてや戦前から働いていた機関車達は終戦後どうなってしまったのか、一台一台の歴史はもはや調べるすべもない。


北真岡を発車する No.8550(後のNo.8611)
北真岡 昭和12年7月21日
撮影 : 西尾克三郎氏
8550型はもとは1899年(明治32年)アメリカのアメリカン・ロコモティブ社、通称ALCO社から輸入したもので、主として九州で使用された。
中型で亜幹線などでも使用勝手が良かったせいか60両以上の多数が輸入された。このため日本本土の8550は 1950年(昭和25年)頃まで50年近くにわたって使用された。
樺太鉄道でも1921年(大正10年)に5両を輸入し20型のNo. 20 - 24 としたが、 翌年の1922年(大正11年)には8400型 No. 8400 - 8404に改番された。 1928年(昭和3年)には本土の8550型と同じ型番の8550型 No.8550 - 8554と再改番され、 さらに1943年(昭和18年)に樺太鉄道が本土の鉄道省管轄になったことに伴い番号は本土の8550の番号の後に続くNo. 8611 - 8615にされた。 このNo.8612 がまさに写真キャブ下にある番号8612この機関車なのである。
著名な鉄道写真家、西尾克三郎氏が撮影した樺太鉄道の写真の中にナンバーが8550 - 8554時代のこの8550の写真があるので転載させていただく。 機号は異なるが 8554 (後のNo.8615)とこの「ロシア型になってしまった」8612の細部を比較していただきたい。

さてこの写真が日本時代の8612の生き残りとするといつ頃撮られた写真であろうか。
サハリン鉄道当局の歴史記述によると、 「南樺太では1946年4月1日にソ連邦の省の傘下で南樺太の鉄道を管理する「南サハリン鉄道管理局 (USZD)が設立され、南サハリンの鉄道復興はこの時点から始まった。 この年の6月には南サハリン地区の中心であった14の都市がロシア名に変更されたのに 伴って鉄道駅名も変更された。この時点で南樺太には、ユジノサハリンスク(豊原)、ヴズモーリエ(白浦)、ホルムスク(真岡)、トマリ(泊居「とまりおる」)、 ポロナイスク(敷香「しすか」)の5カ所に機関区があり、他にターンテーブルだけの小駐泊所が12カ所あった。同年秋には機関車45両、客車等233両の修理を行った。」 とある。するとこの8612の改造はこの大改修の時に行われたものであろうか。
しかしながらまた一方でこの記述によると、「1946年の終わり頃にはまだ鉄道職員の95%が抑留日本人でロシア人に日本語ができる人が少なく、意思疎通に問題を生じている」 ともある。するとこの写真が1946年頃の撮影とすると日本人が写っていても良さそうなものだが、写真に写っているのはすべてロシア人のようである。
サハリンでは1949年に新鋭のD51型を多数日本から購入しているので、旧型の旧日本時代の機関車たちはこの時を機に淘汰されたと想像される。 8612がこのような姿で活躍していたのは、戦後そう長い間ではなかったであろう。