20系寝台特急


1967 - 1975



発車直前の「さくら」の食堂車 ナシ20
1968.7 東京駅で


1958年10月に登場したいわゆる「ブルートレイン」の先駆

20系客車は、日本の寝台特急の看板列車として、

当時の鉄道ファン、いや、ファンならずとも誰しもが「乗りたい」とあこがれたものだ。

その20系客車は、特急としては1980年まで使用された。

以後、急行や臨時に使用されていたが、1997年までには全ての任を後輩に譲った。

ここに掲載した列車が定期20系寝台特急列車の「はくつる」を除く全てだと思う。

なお、区間は代表的な発着駅、年号は20系であった期間である。


あさかぜ  東京−博多
1958-1978

  最初のブルートレインとして1958年10月1日に登場したあさかぜは、東海道線としては最後まで20系だった。


富 海 EF65538
 
関門トンネルに入る 10レ 門司で


大井町 EF65537


さくら  東京−長崎・佐世保
1959-1972

  「さくら」は、1972年3月15日の改正で最初に20系から変わった特急だった。



東京発、最初の寝台特急 1列車


東京駅


みずほ  東京−熊本
1963-1972

  「みずほ」は東海道線では一番最後に20系化された寝台特急だったが、同時に20系から変わったのも最初だった。


東京駅


はやぶさ

東京−西鹿児島
1960-1975



大井町 EF65537
 
大井町


鶴 見 EF65511 


富 士  東京−大分・西鹿児島
1964-1975

  「富士」は東京発のもっとも長距離の寝台特急だった。


東京駅
 
鶴 見


保土ヶ谷 EF65511 


出 雲  東京−浜田
1972-1975?

  1972年3月14日に急行から格上げされた。


東京駅 特急化初日 1972年3月14日
 
山陰線・小田 DD511064


出雲市から先は短くなる


瀬 戸 東京−宇野
1972-1977

  「瀬戸」は「出雲」と同じく1972年3月14日に特急に格上げされた。


大 森


あかつき  新大阪−西鹿児島・長崎
1965-1975

 



須 磨  EF5881


須 磨


彗 星  新大阪−都城
1968-1974

 



神 戸  EF58113


向日町


安 芸  新大阪−下関
1975-1977

  1975年3月10日に特急格上げ。
歴史の長い呉線の「安芸」も特急化後はさえなく、20系特急としては最も短い2年半だった。


富 海


日本海  大阪−青森
1968-1975

 


到着した日本海は入替機の96によって引き上げられる
青森 69635
 
茨 木 EF58112


羽越線 小砂川 DD51の日本海


つるぎ  大阪−新潟
1972-1976

 


走行時間帯が深夜だけなので
こんな写真しか撮れなかった・・・京都


ゆうづる  上野−青森 (常磐線)
1965-1976

 


日暮里 18レ EF809
 
尾久付近を行く東大宮回送


東北線で見られるゆうづるの回送
川 口


はくつる  上野−青森 (東北線)
1964-1968

 


あけぼの  上野−秋田・青森
1970-1980

 


東京機関区のEF65509牽引
1002レ デビューの頃 西日暮里
 
9時間遅れの夕方、上野に向かう上り
尾 久


日暮里


北 星  上野−盛岡
1975-1978

  「北星」は、1975年3月10日に誕生した最後の20系特急だ。北星・北陸とも急行の格上げだ。



1975年3月10日 32レ上り北星の一番列車、
その時の私の開口一番「ヘッドマークがない !!」
EF58114 日暮里


日暮里




北 陸  上野−金沢
1975-1978

  「北陸」も「北星」とともに1975年3月10日に誕生した最後の20系特急だった。どちらも20系は3年半の短命だった。



上記「北星」と同じく
1975年3月10日の3002レ上り「北陸」の一番列車、
やっぱりヘッドマークはなかった。
EF5871 日暮里


左、北星、右、北陸
尾久で