千葉県の内房線・五井と上総中野を結ぶ小湊鉄道は1913年(大正3年)11月に内房と外房の小湊を結ぶ軽便鉄道として免許を受けた。 途中1067mm軌間に変更され1925年(大正14年)3月7日五井−里見が開業、 翌1926年9月1日に月崎、1928年(昭和3年)5月16日に上総中野まで開通したが、建設はここで中止され今に至る。 |
開業に当たり3両の蒸気機関車と6両の客車が発注されたが、客車の方は費用の問題から完成半ばに売却してしまい、
代わって武蔵野鉄道より小型の客車8両を購入した。
3両の蒸気機関車の内、No.1 とNo.2 はアメリカの機関車メーカーBaldwin Locomotive Works製で 1924年4月に製造番号 57776と57777として完成した。 Baldwin社は当時米国の最大手機関車メーカーで日本にも1887年から相当数の蒸気機関車が輸入されたが、 小湊鉄道のこの2両はその最終期の輸入機関車となった。 (最後のBaldwinからの輸入は1929年の王滝森林鉄道の機関車)。 |
左、No.2 と 右、No.1 |
|
No.3は同じくアメリカ、アイオワのメーカー Davenport Locomotive Works から輸入された。
これらは北海道を除いて初めて実際に自動連結器を装備し、建設時から使用された。
国鉄における自動連結器一斉付け替えの約1年前のことである。
輸入されたNo.1 は1924年9月25日から、No.2が同年10月5日から、No.3が11月からそれぞれ使用を開始した。 その後、No.3は軸重が重すぎ使いにくかったため、1937年(昭和12年)廃車となり、鶴見臨港鉄道に譲渡された。 戦後、No.3は日本鋼管鶴見工場に移り同工場のNo.11として1960年代まで工場入換えに活躍した。 |
|
写真右は創業時に武蔵野鉄道より購入された8両の客車の内の1両「ハフ2」、と
左は、昭和 5-6年頃から活躍した 「ジハ11」。(推定) 撮影時、2両は倉庫代わりに使用されていたが、その後撤去の時期などは不明。 |
No.1と2は戦後も長らく使用されたが1956年(昭和31年)頃に第一線を退き、 新京成電鉄建設等に使用されたりしたが、(注: Railway of The Would 1962 による。) 1959年(昭和34年)頃までには引退した。その後、五井機関庫に新たな京成関連の新線建設用として 保管されていたが結局使用されず、1962年(昭和37年)3月21日付で廃車された。 (九十九里鉄道の車両とともに谷津遊園に保存展示する目的があったとする文献もある)。 2両はその後B10-4とともに1980年2月に県の文化財指定を受けるまで構内に放置されていた。 |
No.2のBaldwin 社の 57777 の製番プレート。 |
手前から No.1, No.2, B10-4。 |
小湊鉄道ではこの開業時の3両に加え開業後、4両 (No.4, 5, 11, B10-4) の蒸気機関車が増備された。
No.4 はNo.1-3と同じく1924年(大正13年)、ドイツKoppel社に発注されたC型タンクである。 戦後の1949年頃まで使用されたが1951年に廃車・解体された。 No.5 は、1896年に北越鉄道(現在の信越線・新潟-直江津)がイギリスのKitson社(製番 :3678)に発注したもので、北越鉄道の6号となった。 1907年(明治40年)北越鉄道は国有化され、No.6は官鉄の1800形、1811号となったが、 1929年(昭和4年)に小湊鉄道に払い下げられ、小湊鉄道のNo.5となった。 No.5は1937年に廃車となり鶴見臨港鉄道に譲渡され、鶴見臨港鉄道 No.501となった。 鶴見臨港鉄道は1943年に国有化されNo.501は再び国鉄のNo.1811となったが1949年に廃車解体された。 No.11 は河東鉄道(現在の長野電鉄)が1923年に川崎造船所に発注した2両(No.11, 12) の内の1両(製番 : 966) で、 先の小湊鉄道 No.1 No.2と同型である。1927年(昭和2年)にNo.11 の番号のまま、小湊鉄道に譲渡された。1932年には使用休止となり、1937年に北海道の日曹炭礦に売却された。 |
|
|
B10-4のオリジナルは日本最初の私鉄、日本鉄道が1894年(明治27年)にイギリスのBeyer Peacock and Co.
に発注した最初のPbt2/4形テンダー機関車12両の内の1両(製番 : 3641)で、日本鉄道94号と称した。 日本鉄道は1906年11月に国有化され、No.94 は1909年から5500型、No.5507 となり関東近辺で使用された。 1930年、不足するタンク機関車のため10両の5500形が国鉄大宮、浜松工場で2B1タンク機関車に改造されB10型となった。 No.5507も改造されB10-No.4となり、改造後、主に房総方面で使用されていたが、 1936年(昭和11年)千葉陸軍兵器支廠(1939年から千葉陸軍兵器補給廠)に移管され、千葉機関庫におかれた。 戦後、1946年(昭和21年)に小湊鉄道に貸渡され、1949年(昭和24年)には、正式に譲渡された。 しかし、長くは使用されず、1952年までに引退、廃車となった。 その後、No1, No.2 とともに長らく五井機関区に留置されていたが、1980年2月に千葉県の有形文化財の指定を受け、 屋根なども整備されて現在もNo.1, No.2 とともに保存展示されている。 なお、小湊鉄道ではこの4両の他、車籍は置かなかったが元・鉄道聯隊から戦後移管された数両の蒸気機関車を使用したことがあった。 これらは1950年頃までに解体されている。 |
右、41001 と 左、ハフ50
ハフ50は、1929年製の元・芸備鉄道(現・JR芸備線の一部)のキハ4で、1937年の
芸備鉄道国有化により国鉄のキハ5021となった。1940年(昭和15年)小湊鉄道へ売却されジハ50となったが、
1952年(昭和27年)に動力機関を外し、付随車のハフ50となった。 | ハフ50は1975年頃まで存在していたらしいが、その後解体?された時期などははっきり分からない。 |