D51 364


尾久機関区跡


1968 - 1972


1962年5月3日、常磐線三河島駅構内で起きた

三重衝突事故で160人もの死者を出したいわゆる「三河島事故」

その事故の発端となった 287列車を牽引していた D51364 は、

事故の調査証拠物件として裁判終了まで

尾久機関区の構内 におかれていた。

尾久のラウンドハウスがあった頃はその脇に置かれていたが、

ハウス解体後はしばらくこの位置にあった。

なお、D51364は当時大宮機関区所属で 1964年10月5日付で廃車になっている。



EB10 1 左と 右 D51364 のテンダー

手前の野球場が尾久のラウンドハウスがあったところ。

田端の高台から

解体される頃にはシートも取れて
むき出しになっていた。


D51364 の破損状況

どういう角度で衝突したかは下記を参考に。



下り本線上にはみ出したテンダー右後ろに下り電車が激しくぶつかったのだろう。 テンダー右後ろがつぶれている。


テンダーが衝突した衝撃で前に飛び出し、キャブ屋根を前に押し出したようだ。


ボイラーカバーがめくれている・・・
この衝撃は右(前方)から左(後方)に加わったように見える。 すると上り電車が下り電車に激突したときに生じたものか?


さらにデフレクターにも当たったようだ。



事故時の各列車の位置関係のイメージを作ってみた。
事故の詳細については、多くの書籍、他のウェブサイトで紹介されているのでそちらを参考にされたい。
ここでは概略だけを記す。 実際の現場は、ここ。
1962年5月3日 21時36分〜37分頃

D51364牽引の下り287貨物列車が、場内信号の注意を見落とし、ついで出発信号の停止を認めたが間に合わず安全側線に暴進し脱線した。
左−三河島方向、右−南千住方向


同 21時37分頃

D51364と一両目のタンク車が脱線して右に傾いた直後に、三河島を出発した本線上の下り2117H (6両) が接触、脱線して上り本線を支障した。


同 21時43分頃

下り電車が上り本線を塞いだ数分後に、上り2000H電車 (9両) が下り電車と衝突した。