「しづか」 は 「SHIZUKA」 じゃなかった !?

ポーター社の製造記録から




No.6  しずか (7106)
小樽博物館 2008年11月
(Photo by N.Miyagawa)

先般、アメリカでポーター社のオリジナルの製造リストを見せてもらう機会があった。
これは、「スミス・アンド・ポーター 機関車メモ、1869年 (明治元年) 6月15日 ("Massess, Smith & Porter Locomotive Memorandum Book. June 15th 1869")」 と言うもので、 初期のポーター社が製造した機関車の製造と出荷に関することが書かれている。
ポーター社は1866年設立で当初は設立者2人の名を取って "The Company Smith & Porter" と呼ばれたが、このリストはその3年後から始められているので、最初のページは製造番号44から始まっている。
1871年に創業者の一人の John Y. Smith は別の会社を設立し、1878年からは Henry Kirke Porter の独占経営で社名は、H. K. Porter, Inc. となった。

このポーター社の機関車は、日本では北海道で最初に開業した幌内鉄道(北海道官営)に使用するため 1880年に輸入した機関車が最初であるが、これらには「義経」「弁慶」など、 日本では珍しい機関車に愛称がつけられたことで有名になった。これらは1889年までに計8両が輸入されたが、 ご存じのように、この8両のうち、3両もが現在も埼玉、大阪、小樽の3博物館で保存されているという幸運な機関車である。
この機関車たちは後、国営鉄道の7100型、No.7100-7107 となったが、それぞれが保存されるまでの経緯は大変複雑でこれについては他のサイトなどを参照されたい。 (英語版ですが、当サイトにも 7100型 のページがあります。)

さてここでは彼女らの出生の記録を見てみることにする。
下はこのポーター社の記録から抜粋した大阪交通科学館に保存されている「義経」と、埼玉の鉄道博物館に保存されている「弁慶」の製造と発送の記録ページである。


出典 : Smith & Porter Locomotive Memorandum Book. June 15th 1869


これを翻訳すると下記のようになる。
(下記は著作権を有します。禁無断転載)

1880年
機関車番号 368, 369


日本、北海道、幌内鉄道向け


シリンダー径 : 12×16インチ (304.8mmX406.4mm) モーガル (*1)
軌間 : 42インチ (1067mm)
動輪 : 36インチ (914mm) × 6輪
先輪 : 24インチ (609mm) × 2輪
火格子 : ロッキング式
燃料 : 日本産石炭
注水器 : エクリプス社製、4型インジェクター
ドロワバー長(*2) : 26インチ(660mm)
動輪とテンダーとも、ウェスティングハウス社製、オート・ブレーキ装備(*3)
テンダー : 水容量 1050ガロン (3974.6L) 8輪台車
14インチ(355mm) 径 ロード・バッファロータイプのヘッドライト装備


368号機 運転室横に ”Yoshitune” 表記の銘板
テンダー表記 :
番号表示 : 1


369号機 運転室横に ”Benkei” 表記の銘板
テンダー表記 :
番号表示 : 2


368号機 (Yoshitsume) 配送 1880年4月16日
ニューヨーク、ブルックリンのイアリー・ベイソン港 (*4) から 幌内鉄道へ発送。
ジェラルド・C・トービー銀行 (*5) へ  To be lightened (*6)
ジャージー市からイアリー・ベイソン港へ
支払基準 : 重量100ポンド(*7) あたり 26セント (*7)
(鉄道での一般的支払額 $1.50 / 1両) ペルツからイアリー・ベイソン港へ(*6)
ペンシルバニア鉄道 車両番号 #15223 と #15363 に積載

369号機 (Benkei) 配送 1880年4月27日
ペンシルバニア鉄道 車両番号 #7314 と #15638に積載


(*注1)  軸配置 1-C
(*注2)  テンダーとエンジンの接続棒
(*注3)  空気制動装置
(*注4)  " Erie Basin, Brooklyn, NY "
(*注5)  " Gerard C. Tobey Bank "
(*注6)  意味不名、総輸送賃?または何かの税金か港湾手数料?
(*注7)  単位不詳、推定


このように、製造番号 367番の1号「義経」は 1880年4月16日に、368番の2号「弁慶」は 1880年4月27日にテンダーとエンジン?の2つに分割され ペンシルバニア鉄道のそれぞれ2両ずつの貨車に積載されて、まずはピッツバーグの工場からニューヨーク港に搬出され、そこから航路横浜へ出荷されたことがうかがえる。
(注 : 最終発送先が北海道ではなく、横浜である事は他の機関車リストに記載あり。横浜から小樽までどう輸送したかの記載はない。)





交通博物館保存の2号「弁慶」


ポーター社の製造プレート
「弁慶」の No.369


1889年までに輸入された8両の内、最初の6両については下記のように愛称がつけられた。
(日本語の愛称名表記はテンダーに書かれたもの)

製造番号番号愛称名メーカー出荷日国鉄番号
368番1号義 經1880年4月16日(明治13年)7105
369番2号辨 慶1880年4月27日(明治13年)7101
487番3号比羅夫1882年4月25日(明治15年)7103
488番4号光 圀1882年4月25日(明治15年)7104
643番5号信 廣1884年5月14日(明治17年)7102
672番6号しづか1885年1月17日(明治18年)7106

この愛称名と番号は日本から注文時に表記の指示があったらしく、それぞれのリストに「キャブ(運転室)」、「番号」、「テンダー」、の 3カ所にどのように表記するか書かれている。各車それぞれキャブについてはアルファベットで、テンダーについては、日本語で表記 (義経・弁慶は空欄)との指示がある。つまりキャブ横銘板と前面番号はアメリカでポーター社が取り付け、テンダーにある名前は日本に輸入された後に書ことになっていた。 また、ボイラーや動輪、ランボード、スタック(煙突)、ヘッドライト等の金モールの装飾は,全てポーター社で施すよう書いてある。

なお、余談ながら現在では読みを「ホロナイ・テツドウ」としている「幌内鉄道」は、この送り先ではいずれも " Poronai Railway " となっている。 「ポロナイ」は当時の「幌内」の読み方として正しい発音で、鉄道名の発音も「ポロナイ・テツドウ」で正しかったのではないかと思う。(ポロ・ナイはアイヌ語で「大きな川」の意)


それではさらに小樽に保存されている 672番 の「しづか」のページを見てみよう。


出典 : Smith & Porter Locomotive Memorandum Book. June 15th 1869


672番機は下記のように書かれている。
(下記は著作権を有します。禁無断転載)

新規注文
1884年10月21日
機関車番号 672 号


モーズリー・ブラザース、ジャカタ社 様、 ニューヨーク、日本・東京 (*1)


軌間 : 42インチ (1067mm)
シリンダー径 : 12×16インチ (304.8mmX406.4mm) モーガル(*2)
動輪 : 36インチ (914mm) × 6輪
先輪 : 24インチ (609mm) × 2輪
テンダー : 水容量 1050ガロン (3974.6L) 8輪台車
燃料 : 日本産瀝青炭 (*3)
注水器 : エクリプス社製、4型インジェクター
水面計、鐘装備
ヘッドライト : 16インチ(406mm) 径 ウィリアム式(1884.11.24 WEL製)1個
運転台形式 :
カウキャッチャー : 乾燥古木製
運転室 : 乾燥古木製
真鍮パイプとエーコン様式塗装で動輪と動輪カバーを化粧
半周りの真鍮パイプモールでヘットライト、前板、ランボードを化粧
ドロワバー長 (*4) : 26インチ(660mm)


納期 90日間、1884年1月19日予定(*5)

機関車名表記 :
テンダーは日本語で、キャブは "Shidzuka" の英語8文字で表記。

機関車番号表記 : 幌内鉄道 No.6

(*6)  

発送 : 1885年1月17日、ペンシルバニア鉄道にて、
ペンシルバニア鉄道、ユニオンライン車両番号 #17447 と #1727? に積載。
梱包リストは S・H・ペイン (*7)、ジャージー市、ニュージャージーへ
汽船「パーシア・マナーク」号 (*8) にてモーズリー・ブラザース社宛で、
梱包マーク : 横浜


(*注1)  モーズリー・ブラザース社 " Mosle Bros." は東京と横浜にあった輸入代理店の名か?
       原本は "Jakata Co." になっているが "Jakarta Co." (シャカルタ)の間違え?
(*注2)  軸配置 1-C
(*注3)  ハードコール
(*注4)  テンダーとエンジンの接続棒
(*注5)  1885年1月19日の間違いと思われる。
(*注6)  ここにもう一行あるがかすれていて判読不能。
(*注7)  配送業者名? " S.H. Payne "
(*注8)  蒸気船名 " Persia Monarch "


さて、これで本ページの表題の意味がおわかりいただけたかと思う。
この注文受けメモにははっきりと 672番機 のキャブの表記は、「アルファベット8文字で " SHIDZUKA" とする。」と書かれているのである。ところが、 現在小樽の博物館に保存されている 「しづか」 のキャブの表記は "SHIZUKA" の7文字になっている。
現在のこの銘板はもちろん 1952年に 7106号が本来の「しづか」の姿に復元されたときに復刻された銘板であることは間違いない。それでは " SHIDZUKA " の名前はいつまでつけていたのだろうか。 博物館の「しづか」も 本来 "SHIDZUKA" とすべきなのだろうか。




上の原本の名前表記の部分の拡大



さらに別ページにある受注一覧のページにも "Shidzuka" と書いてある。

一つの可能性として初期の「しづか」は "SHIDZUKA" の銘板をつけて、少なくとも所有していた幌内鉄道が1889年(明治22年)に北海道炭鉱鉄道になる頃までは、 この "SHIDZUKA" の名で活躍していた。
もし、キャブ横の銘板が読める当時の写真が残っていればすぐに分かるのだが、残念ながら「しづか」のそのような古写真を見たことがない。 北海道炭鉱鉄道時代の 4号「光圀」の写真は岩崎・渡邊コレクションで見たことがあるが、この写真にはすでにキャブ横の愛称プレートはなかった。  ただ、少なくとも672番機が日本に到着したときは、"SHIDZUKA" になっていたことだけは間違いないだろう。



旧手宮機関庫に保存されていた当時の「しづか」
1988年 手宮機関庫   



現在の保存機のプレート表記は
"SHIZUKA" になっている。

ところでこの製造リストにあるいわば「現在と異なるローマ字の綴り」だがローマ字の綴り(表記)と言うのは歴史と共に大きく変わってきている。
諸兄も学校で「ヘボン式」「日本式」の違い、「shi」と「si」の違い等どれが正しいのか相当の混乱を経験したに違いない。また、鉄道史に精通している方なら駅名のローマ字表示や、 戦前の代表的特急「富士」のテールマークが時代によって「FUJI」 と「HUZI」の二種類があることにお気づきであったろう。 このようにローマ字の変遷はこれだけで一つの学問となるくらい幅が広い。 過去には綴りが短期間の内に何度も変更されたため、鉄道など実際に使用する側はそうとう翻弄されたようで、 たとえば駅名の表示板の書き替えなどが追いついていかないこともしばしばあったようだ。

そこで「しづか」が発注された当時のローマ字綴りを調べてみた。日本で最初に編集された J.C.Hepburnによる和英辞典「和英語林集成」によると、 1867年から1886年までの間に初版(1867)、再版(1872)、三版(1886)の3種が出版されており、それぞれ表記が変わってきている。
たとえば、「ズ(ヅ)」の項を見ると、初版「dz」、再版「dzu」、三版「zu」と、変わってきている。(出典:明治学院大学図書館)
「しづか」が発注された1884年はこの辞書の「再版」に該当する年なので「づ」の表記は「dzu」で正しいことが分かる。 ちなみに "Shidzuka" 以外は、それぞれ "Yoshitsune", "Benkei", "Hirafu", "mitsukuni", "Nobuhiro"、 (大文字小文字表記原書のまま)と記載されている。
どのような歴史的建造物でも、それを復元するときにどの時代の姿で復元するかが常に重要な要素になってくるが「しづか」もそのとおりであろう。

( * おまけ : ポーター車の製造リストから独自に調べた  アイアンホース号の車歴  )